
歯は一度失ってしまうと、もう元通りにはなりません。歯を一本失っただけでも、それまでうまく咬みあっていたバランスが崩れてしまいます。そのため、入れ歯やインプラント、ブリッジなどで、無くなってしまった歯の役割を補う必要があります。
ア歯科クリニックでは、患者様の症状やお口の中の状況、またご希望などによって一人一人に適した治療法をご提案いたします。
入れ歯のメリット
インプラントに比べて安価
保険適用のされる入れ歯の作製は、自費治療であるインプラントと比べると、安価で手が出しやすい治療法です。基礎疾患などでインプラントができない場合も、入れ歯であれば安心してお作りいただけます。
お手入れがしやすい

ブリッジやインプラントは、歯ブラシはもちろん歯間ブラシやフロスを使用する細かなセルフケアが推奨されますが、特にご高齢の方にとっては難しいものになります。そうしてセルフケアが不十分になってしまった場合、虫歯・歯周病のリスクが大きく高まります。対して入れ歯は取り外す事ができるためお掃除がしやすく、綺麗に保ちやすい点もメリットのひとつです。
入れ歯の種類
総入れ歯

歯が全部なくなってしまった方は、総入れ歯が適用されます。ご要望により、保険外での入れ歯の作成が可能です。
部分入れ歯

歯が部分的に無くなってしまい、支える歯がなくブリッジができない場合などには、部分入れ歯が適用されます。クラスプと呼ばれる金具を、残っている歯にひっかけて使用します。前歯に近い場所に部分入れ歯を入れると、笑った時に金具が見える可能性があります。保険適用内での作成は、金具があるもののみになります。
自費の入れ歯
入れ歯には保険内で作製するものと、保険外で作製できるものがあります。当院では保険内のものだけではなく、自費の入れ歯の作製も行っております。保険が適用されないため自費負担になりますが、その分機能性と質の高い入れ歯を装着でき、長く使う事ができます。
金属床

主に上の歯の入れ歯に適用されます。上あごに当たる部分が金属で作られたものです。
強度が高い
保険内で作製する入れ歯は、全てレジンというプラスチックの材料を使用しますが、金属床は部分的に金属を使用することで、入れ歯の強度が大きく上がっています。そのため破折が起こりにくく、入れ歯が長持ちする
違和感が少ない

プラスチックで作られた入れ歯は、ある程度の厚みがなければ強度が大幅に下がってしまうため、一定以上の厚みが必要です。一方、金属床を使用した入れ歯は、金属があることから強度が安定しており、入れ歯の厚みを薄く仕上げることができるので、違和感が少なくお口に馴染みやすいのが特徴です。
食事が快適
金属床の入れ歯は金属が入っていることから、熱が金属を通して粘膜にも伝わりやすい構造になっています。この熱の伝導性がいいと、食事をする際に食べ物の暖かさなどが伝わりやすく、よりおいしく食事をすることができます。
ノンクラスプ

クラスプという金具を使用しない部分用入れ歯です。金属の代わりにピンク色の樹脂で固定します。
目立ちにくい
金属を使用しないため、見た目を気にする必要がありません。笑った時に金具が見えるのが嫌、という方に特におすすめです。
着け心地がいい
ノンクラスプは保険内の入れ歯よりも柔軟性があり、フィット感に優れています。
入れ歯を入れていない場合のリスク
入れ歯を入れると違和感がある、入れなくても残っている歯で食事ができる、痛いからつけられない、そういった理由で入れ歯をつけないまま過ごしていると、思わぬ症状が起こってしまう事があります。
他の歯の負担が増える
通常食べ物を噛んだ時には、すべての歯に均一に力が分散します。しかし、歯を失った後に入れ歯やブリッジなどを入れていない場合、力がうまく分散できず、残っている歯に多くの負荷がかかってしまいます。咬んだ時の負荷が大きすぎてしまうと、歯の根っこから割れてしまう、亀裂が入ってしまうなど、健康な歯の寿命が縮んでしまう可能性もあります。本数が少なくなればなるほど、他の歯への負担が大きくなりますので、歯を失ってしまった時には早めの治療をおすすめいたします。
歯並びが悪くなる

歯が無い状態のまま長期間放っておいてしまうと、失った歯の隣にある歯が勝手に動いてしまう場合があります。歯が動くという事は、歯並びも変化してしまうということです。
動いてしまった歯の間にもスペースができてしまうため、またそこへ隣の歯が動き、だんだんと左右非対称な歯並びへと変化してしまいます。
咬みあっていた歯が出てきてしまう

歯は上下で咬み合うことでバランスを保っていますが、咬み合っていた歯が失われると、そのバランスが崩れてしまいます。例えば下の歯の奥歯が無くなった状態で過ごしていると、咬みあっていた上の歯の奥歯がだんだんと歯茎から伸びて出てきてしまうことがあります。
歯が伸びて出てしまうと、その分歯の根っこも歯茎から露出するような状態になってしまいます。この根っこの表面が出てしまうと知覚過敏が起きやすく、また、根面う蝕と呼ばれる根っこにできる虫歯のリスクも高まってしまいます。
咀嚼力の低下

自分に合った入れ歯を使用しないことで、咬む事自体が疎かになってしまい、咀嚼力の低下を招くことがあります。この咀嚼力の低下は、脳へも関係します。口の周りには様々な筋肉と神経があり、咬むことで脳と情報のやりとりが発生します。このやりとりは脳の活性化にも繋がっている、大事な情報交換です。しかし咀嚼がうまくできないと、その分脳とのやりとりがなくなってしまい、活性化が減少することで認知力の低下を招いてしまう事もあるといわれています。
口が乾燥する
よく噛むことによって、唾液は多く分泌されます。うまく咬めないまま咀嚼を怠ってしまった場合、唾液の量が減少し、お口の中が乾燥してしまう可能性があります。喋りにくくなるだけでなく、乾燥することで細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
今の入れ歯を作り直したい、入れ歯の痛いところを調整してほしいなど、入れ歯に関するお悩みがあれば、是非一度当院までご相談ください。